プログラミング覚え書き

WEB製作覚え書き

ノート代わりに勉強した内容をまとめています。

Bubble:Inputのバリデーションチェックについて

 

前提

Inputは、Content Formatにて何を設定するかにより、様々なバリデーションチェックが働く。条件を満たさないデータを登録しようとしても、Inputの枠が赤く表示されてデータを登録することができない。

   

ただし、チェックがなされるには、下記2点を満たしている必要がある。

  ①登録するFieldに紐づけられている

   

  ②This input shuld not be emptyにチェックしている

   

②を満たしていない状態で実装すると、条件を満たさないデータが入力された場合、当該Fieldが空の状態で登録されるので注意が必要。

 

ただし、Sign the user upの場合は、EmailとPasswordがデフォルトで必須になっており、Inputと紐づけしない状態で実装しようとすると、「アドレス/パスワードを入力してください。」というメッセージが表示される。また、Inputと紐づけした上でThis input shuld not be emptyが未チェックの状態でも同メッセージが表示される。

   

 

Content Format毎のバリデーション

 ●Text: 文字、または数字の列(最大値の設定が可能)

  

 ●Email: メールアドレス(@が含まれるかどうか)

 ●Password: 文字列(パスワードポリシーに合致しているかどうか)

 ●Integer: 整数(最大値と最小値の設定が可能)

  

 ●Decimal: 小数(最大値と最小値の設定が可能)

 ●Address: 住所(googlemapによって、住所が有効かどうか自動判定されます)

 ●US Phone: 次のようなアメリカ式の番号表示かどうか (xxx) yyy-zzzz.

 ●Percentage: パーセント(最大値と最小値の設定が可能)

 ●Currency: 通貨(最大値と最小値の設定が可能)

 ●Date: 日付。mm/dd/yyyy

 ●Date_2: 日付。dd.mm.yyyy. 

  (日付の入力には、Date/TimePickerが便利)

 ●Text (numbers only): 文字列(数字のみ/最大値の設定が可能)